マリモはその名の通り、毬状になる藻の一種だよ。
淡水に生息するけれど分類的にはシオグサという海藻に近縁なんだ。
もともと海に生息していた海藻が、陸地の変動によって海から切り離されてできた淡水の湖に適応したものが現在のマリモだといわれているよ。
続きを読む
今日は「三つ葉の日」だよ。
三つ葉といえば鍋や丼ものでおなじみの野菜「ミツバ」もあるけれど、ほかに身近な三つ葉といえばクローバーだよね!
正しくは「シロツメクサ」といって、白くて細長い花びらはたしかに爪みたい…だけどこれは名前の由来ではないんだ。
続きを読む
今日は「世界気象デー!」
世界の気象を観察したり情報交換している「世界気象機関」が制定したんだって。
地球の気象は季節や場所による変化だけでなく、何百年何万年という長いスパンで変動を繰り返しているそうだよ。
続きを読む
今日は「世界水の日」
電気やガスがなくなってもすぐに死んだりはしないけど、水なしでは絶対に生きていけないよね!
ヒトばかりでなくすべての生き物にとって水は必要不可欠といって過言ではないんだ。
続きを読む
毎月18日はホタテの日。
なぜかというとホタテの「ホの」字を分解すると「十」「八」になるからだそうだよ。
続きを読む
ホワイトデーもいいけれど、3.14といえば円周率だよね!
円周率はランダムな数字が無限に続く割り切れない数なので、この世のありとあらゆる数列を含んでいるともいわれるんだ。
3.1415…以下の数列に「20190314(今日の日付)」や「1.7320508(√3)」や「0141029(おいしいお肉)」なんかも含んでいるかもしれないと思うと、その果てしなさがわかるかな?
続きを読む
花粉症に悩む人も多いこの季節、鼻の調子が悪くなったり目が痒くなったり大変だよね。
そもそも花粉がなにかというと、植物の生殖にかかわる細胞なのはみんな知っているよね?だけど動物の精子や卵とはちょっと違うんだって。
植物は自分と同じ姿の子供を作っているようにみえて実は世代交代(見た目や生殖方法の違った姿が出現することをくりかえす)しているんだ。
続きを読む
小学校入学・進級シーズンがやってきたよ。
新しい友達や先生と良い関係を作るためには明るい挨拶が肝心だよね!
そこで紹介したいのがサンライズの学習ポスター「げんきにあいさつできるかな(あいさつのきほん)【2枚組】」!!
続きを読む
ミツバチは家畜として飼育されている数少ない昆虫のひとつ。
糸を作るのにカイコガが必要なように、はちみつを作るにはミツバチが必要不可欠なんだ!
また一部の植物は受粉する際にミツバチに頼っているので、彼らもまたミツバチがいないと困るんだ。
続きを読む
最近は冬の間は水を抜いてしまう田んぼが多いけれど、田んぼの生き物たちはどこにいるんだろう。
タニシなどの巻貝は土が柔らかいうちに田んぼの下に潜って冬を耐えるんだ。
続きを読む