今日は「いい風呂の日」!
トイレでお勉強できる「トイレで学習ステッカー」もいいけど、お風呂でもお勉強ができたらいいよね。
お風呂はトイレよりも一日の利用回数は少ないけど、滞在時間が長くて広いスペースが使えるから、これまた学習にぴったりなんだ。
続きを読む
明日は「勤労感謝の日」といって、働くことや働いている人に感謝をする日なんだ!
かつては「新嘗祭」と呼ばれる「その年の収穫に感謝する日」だったそうだよ。
続きを読む
トイレで学習ステッカーの新商品、「もののかぞえかた(その1)」が発売されたよ!
「個」とか「匹」とか、物を数えるときに後ろにつける言葉はたくさんあるよね。そんな言葉「助数詞」を紹介してくれるのがこのステッカー!12個もの言葉を紹介そして解説とうんちく付き!
続きを読む
「乾物」は長持ちするように乾燥させた食品全般のことを指すよ。
中でも魚などの魚介類を乾燥させた食品を特に「干物」というんだ。
続きを読む
「雰囲気」は「ふん い き」と読むんだけど、最近では「ふ いん き」と発音する人が増えているそうなんだ。
「音位転換」といって、単語の中の音の並びが入れ替わってしまう現象は結構あるんだ。
続きを読む
みんなお馴染みの海藻コンブだけど、植物の仲間ではないんだ!
「褐藻」といって、植物でも動物でもなく(すごくざっくり言うと)ゾウリムシなどに近い生き物なんだよ。
続きを読む
「石」って何気なく使っている言葉だけど、「鉱物」とか「岩」とは何が違うのかと言われると難しいよね!
色々な定義があるけれど、簡単に言うと鉱物やガラスなどが集まって出来たもののことで、サイズによって岩、石、砂、などと呼ばれるよ。
鉱物というのは無機物の結晶のことで、一つの元素や化合物からなるよ。(自然金、ダイヤモンドなど)
続きを読む
ウルシは漆(塗料)の原料となる植物で、漆を採る他にも果実から木蝋を採ったり様々に利用されるよ。
ウルシの仲間を表す「Toxicodendron」は「毒を持つ樹」という意味で、実際ウルシに触ったり近くを通るだけでアレルギー反応によってかぶれたりすることもあるんだ。
少し離れた仲間の果物マンゴーなども、人によってはかぶれの症状が出ることがあるそうだよ。
続きを読む
「皮膚」というとみんなのお肌を想像すると思うけど、体の部位や動物の種類によっては様々に変化しているんだ。
たとえば脊椎動物の爪や毛は皮膚が変化したものなんだ。さらには鳥やカメのクチバシ、サイの角も皮膚の一部が変化したものらしいんだ。
昆虫やカニの硬い殻も広い意味では皮膚といえるね。
続きを読む
今日は「トイレの日」だよ。みんなの家のトイレは清潔に保たれているかな?
隅に溜まったり便器の裏にこびりついた汚れを掃除するのは大変だよね。
毎回使った後にさっと拭くようにすると、汚れや臭いが抑えられて清潔に使えるんだ!
続きを読む